メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

column

2025/10/12

佐原の大祭、千秋楽

週末は、佐原の大祭・秋祭りの千秋楽を子どもたちと見物に行きました。
3日間続いたお祭りもいよいよ最終日。

街中には活気あふれる太鼓と囃子の音が響き、川沿いの通りには、行き交う人の笑顔、威勢のいい掛け声がありました。
そして何より、曳かれる山車の迫力はいつ見ても圧巻!

ひとしきり歩いた後は、いつものように新館山田さんでじか重。
焼きたての香ばしい香りと、ふっくらした身のやわらかさ。食べた瞬間に「あぁ、これだな」と思う美味しさ!

子どもたちもそれぞれスマホを手に写真を撮りながら、初めてお店でウナギを食べた息子は「うなぎってこんなに美味しかった?」と一言。美味しいものを食べてるときって、誰しも幸せな顔になるんですよね。
気づけば、私の方がその姿を見て嬉しくなっていました。

一年に二度の大祭。
街の熱気も、人の笑顔も、そして家族との時間も、すべてがこの町の力なんだと改めて感じます。

家づくりも祭りも、根っこは同じ。
人が集まり、想いを重ね、形にする。
その積み重ねが、この佐原という町を豊かにしているのだと思います。

身も心も満たされた、そんな秋の一日でした。

 

+++