メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

column

2025/06/26

熱帯夜の眠りを守れ!

日中も暑いが夜も暑い!
とにかく寝苦しい。

寝つきが悪くて、朝起きても疲れが取れない。

実際に出ているパナソニックの昨年のデータでも、夏の悩みのトップは寝苦しさ。
寝苦しい夜が続くと、日中の集中力や体調にも影響が出てくる。
これ、ちょっとしたことだけど、放っておくと結構こたえる問題です。

 

じゃあ、どうすればいいか?
実は、熱帯夜の寝方にもコツがあります。

たとえば、エアコンは26℃~28℃設定+サーキュレーターが基本。
冷やしすぎず、風を回して室温を均一にするのがポイント。
タイマーで途中で切れると、逆に夜中に目が覚める原因になるので、朝までつけっぱなしでも大丈夫。
今のエアコンは省エネだから、昔のように「つけっぱなし=贅沢」って感覚はもう時代遅れかもしれません。

あと、敷きパッドやパジャマも意外と侮れない。
吸湿・放熱に優れた素材の寝具を選ぶだけでも、体感温度は変わります。

エアコンだけじゃなくて、
「汗をかいたらすぐに着替える」
「夕方に軽い運動をして体温をリズムよく下げる」
「寝る1時間前にぬるめのお風呂に入る」
こうした小さな工夫が、快眠の第一歩になります。

 

でも何より大切なのは、寝室そのものの環境を見直すこと。

断熱が弱かったり、風の通り道がない家だと、どうしても寝室は熱がこもりがち。
2階に寝室がある家なら、なおさら。
屋根の熱が伝わってきて、夜になってもムワッと暑い。

これって気合いや我慢で乗り切るものじゃないんです。
住まいの構造や素材、風の通し方ひとつで、寝室の快適さは劇的に変わる。

 

毎日を元気に過ごすためには、良い眠りが必要。
だからこそ、家づくりやリフォームの中で、快眠できる寝室はもっと重視してもいいと、私は思います。

今年の夏、エアコンとサーキュレーターだけじゃ足りないな…と思ったら、それは家の構造がサインを出しているのかもしれません。
いまの暮らしに無理して合わせるのではなく、これからの暮らしに合わせた寝室をつくる。

そんな視点も、これからの住まいづくりには大事な気がします。

 

+++